「九州半導体人材育成ワークショップ2023」の開催について
1 概要
国家的な半導体・デジタル戦略の推進に伴い、次世代の半導体産業を担う人材育成の必要性が指摘されています。本ワークショップでは、九州地域の大学・研究機関等に所属するキーパーソンの皆様をお招きし、半導体人材育成に関連するアセットの現状を俯瞰するとともに、これからどのような枠組みの下で人材育成に取り組むべきかを議論していきます。
当日は会場・オンラインのハイブリッド形式で開催し、どなたでもご自由に参加いただけます(参加料は無料です)。半導体産業に携わる皆様のご交流を深める機会としてぜひお気軽にご参加ください。
【パンフレット】
https://ist-college.org/media-download/161/2b40aa382e9b235e/
2 日時・場所等
(1) 開催日時
令和5年3月3日(金)
13時00分から17時00分まで
(2) 開催場所
会場・オンライン(Zoom)のハイブリッド形式で行います。
[会 場]
アクロス福岡 4階
国際会議場
(福岡市中央区天神1丁目1番1号)
※ 会場ではコロナウイルス感染症対策を行っておりますので、発熱・咳等の症状がある方はオンラインでのご参加をお願いします(事務局への欠席連絡などは不要です)
(3) 参加料
無料(ご所属等を問わず、どなたでもご自由に参加いただけます)
3 当日の講演内容等
開会挨拶
招待講演(ビデオ上演):「Silicon Sea-Belt 2.0 - One More Effort -」
講演者:安浦 寛人 氏
(九州半導体人材育成等コンソーシアム人材育成WG 委員長)
[概要]
TSMCの工場進出をきっかけに、九州の半導体産業の復活の気運が高まってきている。若い優秀な人材を九州の地で活躍してもらえるような人材育成と産業基盤の再構築に向けた「九州半導体人材育成等コンソーシアム」の活動と期待などを紹介する。
調査報告:「シリコンアイランド九州のポテンシャルと未来」
講演者:岡野 秀之 氏
(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部長)
[概要]
経済安全保障のもと、政府の「半導体産業戦略」で日本の半導体産業を取り巻く潮目が変わった。DX(デジタル)とGX(グリーン)で半導体需要も世界的な拡大期にあるいま、九州の半導体産業はどのような役割を果たせるのか。シリコンアイランド九州における半導体ビジネスの現状とポテンシャルを再考し、今後の九州半導体関連産業の将来展望について考える。
講演1:「半導体人材育成の方向性〜コンピュータアーキテクトの視点から〜」
講演者:井上 弘士 氏
(九州大学大学院システム情報科学研究院 主幹教授/システムLSI研究センター長)
[概要]
今、我が国では半導体人材育成の必要性が指摘されている。「システムLSI」 や「SoC」というキーワードが一世を風靡した1990年代から約30年の月日が流れ、半導体をコア技術としたコンピューティングの形態は大きく進化した。このような時代の流れを捉え、未来のデジタル社会のあるべき姿を描き、その上で、今、どのような半導体人材を育成すべきか、という本質的な議論が必要である。本講演では、シリコンーエッジークラウドコンピューティングの方向性を示し、今後の半導体人材育成について議論する。
講演2:「Open Source Silicon Ecosystem in Japan」
講演者:Johan Euphrosine 氏
Katsuharu Suzuki 氏
Maximilien Dagois 氏
(Google Tokyo, Japan)
[概要]
Google has been partnering with GlobalFoundries, SkyWater Technology and Efabless to provide fully open source Process Design Kits (PDKs) and toolchains so that any developer can create manufacturable silicon designs. As part of the Open MPW program on https://developers.google.com/silicon we sponsored 9 shuttle runs over the course of two years, allowing the open source community to submit more than 700 unique designs of which around 360 were manufactured at no-cost. In this session we showcase our recent work to leverage Jupyter Notebooks and Conda packages to publish and share interactive silicon design experiments using the open source silicon toolchain.
講演3:「システム開発技術カレッジにおける半導体人材育成」
講演者 :神谷 昌秀 氏
(公益財団法人福岡県産業科学・技術振興財団/ロボット・システム開発センター長)
[概要]
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(略称:ふくおかIST)が運営する「システム開発技術カレッジ」では、半導体人材育成のためのオンライン教育等の取り組みを開始している。本講演では、その一端をご紹介する。
パネル討論:「九州の半導体アセットを集結して次世代の人材を育成しよう!」
モデレータ:
井上 弘士 氏(九州大学 主幹教授/システムLSI研究センター長)
パネリスト:
青柳 昌宏 氏(熊本大学 卓越教授/半導体研究教育センター長)
白谷 正治 氏(九州大学 主幹教授/プラズマナノ界面工学センター長)
中村 和之 氏(九州工業大学 教授/マイクロ化総合技術センター長)
名倉 徹 氏(福岡大学 工学部 電子情報工学科 教授)
大園 満 氏(産総研九州センター・ミニマルIoTデバイス実証ラボ副ラボ長)
小野 昌志 氏(公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団三次元半導体部長/社会システム実証部長)
4 お申し込み方法
令和5年2月27日(金)までに、以下の申込みフォームからお申し込みください。
【申込URL】
https://zoom.us/webinar/register/WN_etEvL7q3S6e_NVbLLUxt6Q
(Zoomの登録フォームが開きます。会場参加の方もこちらからお申し込みください)
5 主催・共催等
主 催 : 九州大学システムLSI研究センター
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
公益財団法人九州経済調査協会
共 催 : 公益財団法人九州先端科学技術研究所
後 援 : 九州経済産業局
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会
6 本件に関するお問い合わせ先:
九州大学システムLSI研究センター
E-mail : vlsi2023 ‘at’ slrc.kyushu-u.ac.jp (‘at’ を@マークにご変更ください)